モノクロライブラリの最近のブログ記事

岩原の季節。

| コメント(0)

jouetu026_80_09_5.jpg

jouetu016_80_12_2jpg.jpg

マミヤC220がこのころの主力でした。

レンズは65mm・80mm.・105mm.・180mm.と持っていたがこの写真は105mm.だったと思う。

 

2眼レフにしてはレンズ交換が出来る楽しいカメラだった。

しかし、下の写真のような環境では、ウエストレベルのファインダーに雪が入りルーペを出すのも

一苦労な状況でした。

電池をまったく使わないカメラなので多少濡れようが全然平気なのが唯一の救いでしょうか。

 

今、湯沢からインターを出て17号を左折して上越線を跨ぎ坂を下りてゆくとセブンがあり

さらにそこを左折すると上越線を跨ぐ跨線橋がありますが、昔はそこは踏切でした。

 

踏切から線路伝いに歩いてゆくと此処へたどり着きますが、夏なら5分のところも

雪の季節には新雪のラッセルなら40分もかかったものです。

現に、この「いなほ」の写真の時は、腰まで埋まる雪で難儀したのを覚えています。

 

 

それにしても信号機が雪国仕様というのがよくわかる写真です。

 

 

 

1980年9月 

1980年12月      上越線  岩原スキー場前~越後湯沢。

 

 

[1.鉄道(744)] | [1980(77)]| [モノクロライブラリ(312)]

青稲の妻沼。

| コメント(0)

193_1_198108_3.jpg

風が吹く。

心地よい風が青稲の海にさざ波を起こす。

 

タイフォンを鳴らし一両きりのディーゼルカーは軽やかなジョイント音を奏で、

滑るように流れてゆく。

 

かつて、熊谷から小泉まで中島飛行機等の物資運搬用に計画され、利根川に橋脚の足場を残し

終戦を迎え、結局妻沼までの盲腸線になってしまった。

 

その後、何度かまことしやかに線路復活の話題が地元新聞に載ったが実現することなく今に至る。

 

 

熊谷駅で秩父線のホームに居候して片道10キロちょっとの行ったり来たり。

妻沼では利根川の土手に阻まれ・・・。

それでもディーゼルエンジンの匂いが小さい旅の旅情をそそる。

 

 

 

そういえば、当時妻沼から通う高校の友達から聞いた話。

大水のあと何かのはずみで突然利根川に大きな水柱が上がることがあるって。

戦時中の米軍の不発弾が今でもあって、そんなタイミングで爆発することがあるそうな。

 

 

 

南海の青い海青い空、艦砲射撃の残り煙の黑やグレーが残像になる。

あんな綺麗なところで戦争したんだ。

後から来たものは解釈が先に立つからね。

 

平和な青稲の海でいなけりゃ。

 

 

 

 

 

1981年8月       東武妻沼線    大幡~妻沼。

 

 

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [3.風景(465)]| [モノクロライブラリ(312)]

飯田線南部の景色。

| コメント(0)

186_11_198108_2.jpg

187_2_198108_2.jpg

前の日の夕方に河原に下りて野宿しようと思ったら車をスタックさせてしまった。

脱出するのに小一時間もかかってしまった。

それでも農協ご飯にレトルトカレーとカップラーメン、おなかいっぱいだぁ。

 

翌日も快晴。

この後、東城~野田城の有名撮影地で流電を撮り豊川に出る。

なんと初めて東名高速に乗り帰路に着く。

浜名湖のサービスエリアで少し遅い昼食を食べる。久しぶりの外食。

隣のネクタイを締めた紳士風のおじさんがきれいにフォークの背にご飯を乗せて食べるのを見て妙に感心してしまった。

 

 

ちなみに撮影地まったくわかりません。

 

 

1981年8月     飯田線    南部のどこか。

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

中部天竜駅の朝。

| コメント(0)

188_5_198108.jpg

前の晩は駅前の外れで野宿。

町の祭りがあったらしく、地元の若者に冷やかされた。

「こんなところで寝てるよ・・・。」

ただ何もトラブルがあるわけではなく逆に応援されたりして。

 

昨日途中に佐久間ダムの脇を通ってきた。

でっかいダムだった。

学校の教科書で黒四と奥只見と並ぶ3大ダムと教わったがすごいスケールだった。

 

 

1981年8月         飯田線   中部天竜駅。

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

山吹の里へ。

| コメント(0)

190_1_198108_2.jpg

カーブを降りると山吹駅。

 

春にはその名のとおり黄色い花が咲く小さな駅。

河岸段丘を山裾に沿って飯田盆地へ下りてゆく。

 

国道脇の斜路を上がって此処へ着いた。

 

 

 

1981年8月        飯田線   伊那大島~山吹。

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

田切の大カーブ。

| コメント(0)

190_2_198108_2.jpg

河岸段丘の田切地形。

駅の名前通りの地形だ。

関東ではお目にかかれない。

 

中小地方鉄道が発祥の鉄道路線、橋脚やトンネルはギリギリ回避し最小限にした路盤。

なるほど納得。

 

マミヤのC220ポジと35ミリモノクロの二丁切り。

中央アルプスがきれいだ。

 

 

1981年8月     飯田線   伊那福岡~田切。

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

ドピーカンの朝。

| コメント(0)

190_3_198108_2.jpg

事前にある程度目ぼしをつけていたのだが、やっぱり気持ち良いねぇ。

 

河原にスタンバイしてコンロで湯を沸かしカップラーメンを食べる。

初めて見る旧国。かっこいいねぇ。

天気は最高!。

 

おなかも満たしたし次行ってみよう。

 

 

 

1981年8月         飯田線   田切~伊那福岡。

 

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

旧国がいた頃の飯田線。

| コメント(0)

188_9_198108_2.jpg

社会人になり初めての夏休み。

確か5日か7日間ぐらいだったのだろう。

6月に免許を取り、鉄ではない友人の車で野宿の旅に出たんだっけ。

 

16号で八王子へ出て中央高速、勝沼までしか開通してなく、その後下道で伊那谷に入ったと記憶している。

甲府昭和から飯田方面はこのすぐ後に開通するのだが、まだこのときはそんな感じだったと、

甲府昭和と勝沼の開通はたぶん最後だったのでは・・・。

 

 

駒ケ根の大田切川の橋の下、時又の天竜川の河原、中部天竜駅、東城付近のどこか・・・。

なんとなく野宿した場所を覚えている。

初めての飯田線ということもありとりあえず全線を見渡して、ロケハン半分ドライブ半分というところだったようだ。

 

有名撮影地といっても、鉄の姿はほとんど見かけず楽しい旅だった。

その後、飯田線は結構通うことになるのだが、南部へ行ったのはこの時だけだった。

 

天竜峡から中部天竜に至る道々の細さに驚いたのも良い思い出。

此処が国道?・・・。断崖絶壁怖ぇ・・・。

 

 

とりあえず何枚か掲出します。

 

 

 

1981年8月         飯田線   為栗~平岡。

 

 

 

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

ブルートレインの時代。

| コメント(0)

184_11_198107_2.jpg

有名撮影地なんだろうけど何処だろう。

 

真鶴か湯河原のあたりかなぁ。

 

ブルトレや185系、EH10やEF58、EF15も。

153系や113系だってたくさん来た。

 

このときは親父と兄貴と来たんだけれど親父は釣りで兄弟は鉄。

変な親子・・・。変な兄弟・・・。

 

 

1981年8月         東海道線    真鶴あたり・・・。

[1.鉄道(744)] | [1981(54)]| [モノクロライブラリ(312)]

ドカベン号って覚えてますか。

| コメント(0)

198008_154_001yubiso_2.jpg

198008_153_001doai_2.jpg

ゴハチの90番が牽くイベント列車だったような・・・。

 

上野口から上越線に入ったのだろうけどどこまで行ったのか・・・。

 

 

下りは新清水突っ込み、上りは旧湯檜曽駅構内で撮ったんだけど天気が悪かったなぁ。

上りの写真は以前掲出してました。

土合駅のファーストベースって何だろう思い出せない・・・。

 

 

 

1980年8月         上越線   湯檜曽~水上

                      土合駅

[1.鉄道(744)] | [1980(77)]| [モノクロライブラリ(312)]

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちモノクロライブラリカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはポジライブラリです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ


Powered by Movable Type 6.3
OpenID対応しています OpenIDについて